よりよく、寄り添う 経費精算クラウド
メールで資料を受け取る 料金表をもらう

軽減税率で経費精算はどう変わる?システム導入で悩みを一挙解決!

更新日:2022/1/20

2019年10月1日、消費税が10%になりました。それにあわせて軽減税率の制度も実施され、精算業務にも大きな変化が求められました。税率と制度の変更によって経費管理の工数や従業員の精算業務の負担が増えたり、変更が徹底できずミスが増えてしまう方への対応で承認工数や経理部門の負担が増大したのではないでしょうか。しかし、こうした悩みを経費精算システムの導入で解決することができるのはご存知でしょうか。

この記事ではこれまで紙やExcelで経費精算業務を行っていた方はもちろん、経費精算システムはすでに導入しているものの、そのシステムが軽減税率にはまだ対応できていないという悩みをお抱えの方にも役立つ、「楽楽精算」の機能をご紹介します。

電帳法対応 経費精算システム「楽楽精算」でペーパーレスを、実現!

軽減税率制度とは?どんな制度?

軽減税率制度とは、事前に指定された商品の消費税率を通常の税率よりも低く設定する制度です。その目的として「低所得者への経済的な配慮」があります。そのため、生活する上でかかせない食料品や一部のサービス(新聞など)に限り、基本的には所得の多寡に関わらず一定の税率であるはずの消費税を通常よりも低く設定しています。

この軽減税率制度によって経理にどのような影響がでるのかというと、8%と10%の消費税が混在した経費精算の処理を行わなければならないということです。

例えば、営業担当が取引先とカフェで打ち合わせをし、支払いをした後、次の取引先に手土産(食料品)を購入した場合です。前者はイートインスペースで飲食をしているので10%、後者は食料品の持ち帰りなので、8%となります。その場合にこの営業担当は同日の精算を8%と10%で行うことになり、経理はこれを処理しなければなりません。

こういったことが頻繁に起こるので、紙やExcelでの管理は非常に不便です。また、経費精算システムを導入していても、この税率変更に対応していない場合には精算業務が“ラク”になることはないでしょう。

それをラクスの「楽楽精算」ではどのように解決しているか、ご紹介します。

経費精算システムで軽減税率に対応するための機能

「楽楽精算」がどのように軽減税率に対応しているか、その機能面から確認します。

OCRによるレシート(領収書)の自動読み取り機能

「楽楽精算」にはOCRの機能がついています。OCR機能を簡単に説明するとスマートフォンのカメラで領収書やレシートを撮影すると、その文字情報を読み取り、金額、支払先、支払日などをデータ化してくれる機能のことです。 ※OCR機能については以下動画を参照ください。

「楽楽精算」のこの機能を利用すると、領収書内に記載された文字から消費税率を自動で判別し、登録することができます。人ではなく機械が行う作業のためその精度は非常に高く、手書きの請求書や領収書にも対応しており、申請者の入力負担が軽減されることはもちろん、経理の修正の手間も削減されます。

すぐに、簡単にフォーマット変換ができるカスタマイズ機能

軽減税率制度によって、これまでのExcel管理が非常に不便になりました。一括で消費税を適用するフォーマットを使っているとなおさらです。Excelの場合は一部の関数を修正しようとすると、その影響がどこに及ぶかわからず、ファイルの関数を触ること自体が危険な状態になってしまっている企業が少なくありません。

しかし、そんな複雑な税率の計算も「楽楽精算」ならシステム側で対応するので不具合なくご利用いただけます。
もちろん、管理画面で二つの税率区分をあらかじめ設定し、申請段階で選択できるようにすることが可能です。また、証憑となる領収書内に8%と10%の対象商品が混在している場合でも、1枚の領収書に対し税率に応じた2種類の合計金額を登録できるようになっているため、1つの伝票でまとめて処理することができます。

さらに「楽楽精算」はその高度なカスタマイズ性にもご好評をいただいております。企業毎の現状の申請書フォーマットを画面上に再現できるので、導入時の反発や、導入後の「どこに何を書けばいいかわからない」というお悩みとも無縁です。

「楽楽精算」はサポートが充実していて、導入が簡単!

「楽楽精算」はカスタマイズ性もさることながら、サポートも充実しています。いかにそのサービスが優れたカスタマイズ性を持っていても、それを企業毎に最適な形で利用できなければ意味がありません。「楽楽精算」なら専任のサポート担当が導入時からご支援いたしますので、サービスのカスタマイズ性をあますことなく活用いただきながら、安心して導入することができます。

「楽楽精算」をお選びいただくお客様の中には、これまで別の経費精算システムやワークフローを利用していたもののその機能に満足できていなかったという方々が少なくありません。ただただ税率の変更に対応するだけではなく、これまでの経費精算システムよりも便利にお使いいただくためにも、「楽楽精算」のカスタマイズ機能とサポートを是非ご活用ください。

まとめ

軽減税率制度によって、申請者/承認者/経理の全員に税率、経理処理の知識が必要な状況になってしまいました。しかし、社員全員に精算業務の知識を教育するのは大変ですし、そのルールがきちんと遵守されるとは限りません。

教育コストや、その後の精算業務におけるミスの削減、経理の無駄な確認・修正作業の削減のため、これらをカバーできる機能を持つ経費精算システム「楽楽精算」の導入を是非ご検討ください。

「楽楽精算」の
資料をメールでもらう

資料画像

電子帳簿保存法対応!経費精算システム「楽楽精算」の製品概要や導入メリット、機能などが詳しくわかる資料をメールでお送りします。

この記事を読んだ方におすすめ!

オススメの人気記事

記事執筆者紹介

「楽楽精算」コラム編集部です。経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

「楽楽精算」コラム編集部です。
経理担当者様の日々の業務にプラスとなるお役立ち情報
「楽楽精算」最新情報をお届けしていきます!

メールで資料を受け取る

関連サービスのご紹介

「楽楽精算」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。
「楽楽精算」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

「楽楽精算 クラウドサービス」は「IT導入補助金2024」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。
※現在は申請期間外となります。